Edit Template

MEDIA

ー お役立ち情報 ー

【まとめ】東南アジア・台湾でよく使用されているSNSは?〜媒体別・国別に分析!〜

東南アジア・台湾は、SNS大国です。東南アジア・台湾でウェブ上で物を売りたい、情報発信をしたい場合は、SNSマーケティングの活用が欠かせません。

本記事では、東南アジア・台湾でどのようなSNSが使用されているかを解説していきます。

目次

タイ

ベトナム

フィリピン

インドネシア

マレーシア

台湾

日本(参考情報)

タイ

ベトナム

フィリピン

インドネシア

マレーシア

台湾

日本(参考情報)

【SNS媒体別】東南アジア・台湾におけるのSNS利用率

①YouTubeの利用率

単位:% 出典:We are social 2021年より弊社作成

世界最大の動画共有プラットフォームのYouTubeは、各国の利用率が非常に高く、フィリピン・タイ・ベトナム・マレーシア・ベトナムで90%を超えています。日本でも人気の高いYouTubeですが、利用率は74%留まり、東南アジア・台湾より、利用率が落ちます。

②Facebookの利用率

単位:% 出典:We are social 2021年より弊社作成

世界最大のSNSプラットフォームのFacebookは、YouTube同様に各国で高い利用率になっています。特にフィリピン・ベトナム・タイ・台湾では、利用率が90%を超えています。一方、日本については、利用率が30%程度となり、東南アジア・台湾と比較して、大きな差があります。

③Instagramの利用率

単位:% 出典:We are social 2021年より弊社作成

写真共有のSNSプラットフォームのInstagramは、YouTube・Facebookにがやや低いものの高い利用率になっています。Instagramは、日本では、Twitterと並んでも最も人気のあるSNSですが、東南アジア・台湾と比較すると、利用率が低く留まっています。

④TikTokの利用率

単位:% 出典:We are social 2021年より弊社作成

短尺動画をシェアできるスマートフォン向けのSNSであるTikTokは、各国で高い利用率になっています。特にここ1〜2年で急速に利用率が上がっています。日本におけるTikTokの利用率についても他のSNS媒体と同様低く留まっています。

⑤Twitterの利用率

単位:% 出典:We are social 2021年より弊社作成

140文字以内の文章を投稿できるTwitterの利用率は、東南アジア・台湾各国で50%前後になっています。他のSNSと比較すると利用率が低くなっています。一方、日本で人気があるTwitterの利用率が58%となっており、唯一他国並の利用率となっております。

【国別】東南アジア・台湾におけるのSNS利用率

①タイのSNS利用率

単位:% 出典:2022年We are socialより、弊社作成(※YouTubeは2021年)

タイのSNS利用率は、FacebookとYouTubeが90%を超え、高い利用率になっています。ここ1〜2年で急速にTikTokがタイ国内に浸透してきています。

②ベトナムのSNS利用率

単位:% 出典:2022年We are socialより、弊社作成(※YouTubeは2021年)

ベトナムのSNS利用率は、FacebookとYouTubeが90%を超え、高い利用率になっています。ここ1〜2年で急速にTikTokがベトナム国内に浸透してきています。Twitterは利用率が34%に留まり、他国に比べると利用率が低いです。

③フィリピンのSNS利用率

単位:% 出典:2022年We are socialより、弊社作成(※YouTubeは2021年)

フィリピンのSNS利用率は、FacebookとYouTubeが90%を超え、高い利用率になっています。他国同様にここ1〜2年で急速にTikTokがフィリピン国内に浸透してきています。

④インドネシアのSNS利用率

単位:% 出典:2022年We are socialより、弊社作成(※YouTubeは2021年)

インドネシアのSNS利用率は、YouTubeが唯一90%を超え、高い利用率になっています。インドネシアでは、2番手の媒体Instagramとなっており、他国よりも利用率が高くなっています。

⑤マレーシアのSNS利用率

単位:% 出典:2022年We are socialより、弊社作成(※YouTubeは2021年)

マレーシアのSNS利用率は、YouTubeが唯一90%を超え、高い利用率になっています。Facebook・Instagramについても88%・79%と高い利用率になっています。

⑥台湾のSNS利用率 

単位:% 出典:2022年We are socialより、弊社作成(※YouTubeは2021年)

台湾のSNS利用率は、Facebookが唯一90%を超え、高い利用率になっています。YouTube・Instagramについても89%・70%と高い利用率になっています。一方、TikTok・Twitterについては、利用率が低く留まっています。

各国の1日のSNS利用時間

日本における1日のSNS利用時間は、0.8時間となっています。一方、多くの東南アジアの国で、SNS利用時間が2〜3時間となっており、1日のSNSの利用時間は、日本の3倍ほどになっております。

1日にSNSを利用している時間が長いので、東南アジア・台湾の人たち向けにマーケティングしたい場合は、SNS経由での情報発信することで、アプローチしたい対象者にリーチができる可能性が高まります。

まとめ

  • タイ・ベトナム・台湾においては、Facebookの利用率が90%を超えて1番人気
  • フィリピン・マレーシア・インドネシアにおいては、YouTubeの利用率が90%を超えて1番人気
  • 日本のSNS利用率は、Twitter以外については、一番低い
  • 東南アジア・台湾における1日のSNS利用時間は、日本の3倍ほどとなっている

東南アジア・台湾でのSNS利用率について、日本と比較してみると、異なることが分かります。日本では利用者が30%ほどFacebookについては、各国で利用率が90%ほどとなっています。また、各国で急速に利用率が上昇しているTikTokについても日本では利用率が15%ほどになっています。

東南アジア・台湾において、SNSは情報のプラットフォームになっており、マーケティング上、欠かせないツールになっています。

関連ページ

Biz Asia | 東南アジアからの『訪日インバウンド』集客に特化

東南アジア市場に特化した訪日観光客の集客支援で、貴社の成長を全力でサポート。現地の最新トレンドを活用し、効果的なマーケティング戦略をご提案します。

『東南アジア』特化型KOLマーケティング

インフルエンサー(KOL)を活用したマーケティング戦略で訪日観光客の集客を最大化。東南アジア市場の特性を生かしたプロモーションで、貴社の認知度を高めます。

上部へスクロール